膝が痛い方に多い、あるある。
もも前ばかりで負荷を受け止める。
で、もも前発達(してないケースも)。
で、もも裏とか、お尻の筋肉、あんまり使われてない。
後ろから見るとお尻がペタンコのケースも。
もも前使われ、もも前発達
⇄
もも裏やお尻使われない、退化
ドラクエのダンジョン並の、無限ループ。
で、よくあるのが、
じゃあ、もも裏鍛えよう!的な。
ちょっと待ったぁ!!
その前に確認すべき事。
脛骨のポジションは?
もも前型の無限ループ。
この中によくあるのは、脛骨(スネの骨)引き出されちゃってるパターン。
もも前ばかり使われてると、脛骨引き出されていることが。
脛骨引き出されてると、もも前の出力上がります。
そしてもも裏の出力、下がります。
そしてますます、もも前使っちゃいます。
これが無限ループへ。
だからこそ大事なのは、まず脛骨の調整です。
割とすぐ変わります。
だけど、やるのとやらないのでは大違い。
そもそも、もも裏の出力が出にくい状態で鍛えても、、、
もも裏の肉離れの予防やリハビリでも大事な視点だと思っています。
出力が出にくいのに、無理に要求がかかると受傷しやすいと思われます。
力が出やすい状態にしてから、鍛える。
動作の中で使えるようにする。
大事。
分かれ道。
運命変わりますよ、本当に。
最後までお読み頂きありがとうございました。