バランス系ツールと歪み

バランス系ツールってありますよね。

 

 

バランスボール・ディスク・TRXなどなど

 

 

少し引き出しを増やしたくて、色々試してみました。

 

基本的に自分のトレーニングでは、あまり使わないので。

 

 

 

で、せっかくなので、少しきつめのところまでやってみました。

 

 

 

そこで感じたこと、一つ。

 

 

 

歪みを助長したなぁ、、、。

 

 

 

で、これは別にバランス系ツールが悪いわけではありません。

 

悪い、というか自分に合ってない使い方に「結果として」なってしまったわけです。

 

 

 

今回試したことが一つあって、それは「歪み修正」と「活性化」。

 

僕はトレーニングの最初に必ずこれを行います。

 

自分のトレーニングはもちろん、パーソナルトレーニングでも。

 

今回は、これをあえて行わずに、トレーニングしたんですね。

 

 

そしたら、

 

ダメでした。

 

 

結果として起きたのは、代償の連鎖と歪みの助長でしたね。

 

終わったあと、身体が気持ち悪い感じ。

 

そこそこ頑張った分、歪む方向への刺激が強いから、修正もいつもよりしにくい感じがしました。

 

 

 

 

バランストレーニングは(必ずしも)歪みを修正するわけではない。

 

 

 

トレーニングの現場で誤解されているようにも感じます。

 

バランス悪い → バランス系ツール

 

みたいな。

 

それは少々安易だと思います。

 

どういう「バランス」を指すかにもよるのかもしれませんが。

 

バランス系ツールは、不安定が筋肉の活動を促します。

 

ですが、歪みを修正するわけではない。

 

 

 

例えば、内反足首捻挫した選手が、ディスクに片脚立ち。

 

足元を見ると、内反気味の荷重でバランスを取っている。

 

それはあまり意味がないように思います。

 

 

 

今回の僕のトレーニングであれば、バランス系ツールのトレーニングの前に、「歪み修正」と「活性化」が必要だったのでしょう。

 

つまり、そこらへん別で考えるべき。

 

 

 

歪み修正 → 活性化 → バランスツール系トレーニング

 

さらには、

 

よりダイナミックな内容に発展していく。

 

動的な内容であれば、重心と支持基底面との関係を使いこなしたり。

 

そういうゴールに向かう上で、バランス系ツールの必要性は、今のところはそこまで感じていません。

 

 

 

バランスと一言で言っても複雑。

 

考察するのは面白い。

 

 

気が向いたらまたやってみよ。

 

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。