【補足】体幹エクササイズのポイント

昨日の記事にも関連する補足です。

 

 

昨日の記事↓

【実技】体幹を支えるトレーニングプログラム

 

 

補足する内容は手です。

 

f:id:aoyagiphysical:20200429142644j:image

四つん這いにしても腕立ての姿勢にしても、手の平を地面につける種目では大事なポイントになります。

 

手の平の真ん中には「労宮」というツボがあります。

 

手の平を地面につける場合にはその労宮で包み込むようにふわっとさせます。

 

そうすると、安定します。

固定ではなく安定です。

この場合の安定とは、ガチッとさせずに揺らぐことができることを指します。

 

ガチッと固定 → コンクリートの塊

ふわっと安定 → 高反発ゴム・しなやかな竹

 

そんなイメージです。

 

ツボの活用というのはつまり経絡の活用ということになります。

 

それだと怪しくて使いづらい。

そんな声が聞こえてきそうなので、ここで違った角度からの記述を紹介します。

 

手と肩の刺激センターは協働する!

 

能動的にアーチを作って手が大地を「つかもう」とするとき、肩関節では何が起こるだろうか?自分の身体で試してみればよくわかる。肩関節も筋肉の覆いに「包まれる」のが感じられるだろう。

アーチを作って包む形になった支持手は、つぶれて張りがなくなり、荷重を受けて苦しむ手よりも、肩関節の筋肉に刺激を与え、関節が筋肉でしっかり包まれる。手の刺激センターが活性化した瞬間、肩関節の刺激センターも目を覚ます。これは三角筋の前部で顕著で、上腕を内側と外側のどちらに回していても関係ない。2つの刺激センターは神経で繋がっている。新生児の原始反射のいくつかでは、この関係がはっきり現れる。たとえば把握反射が起こると、自動的に肩が筋肉で安定する。

 

同様のことは足でも言えます。

足のアーチもふわっと包み込むようにすると立位姿勢が安定しやすくなります。

 

力みなく揺らげる「安定」を実感できるかと思います。

力んだ中ではどうしても動きにブレーキがかかるので、

「力み」はなるべくないに越したことはありません。

 

「固定」ではなく「安定」です。

 

手にしても足にしてもチェックすればきちんと実感できます。

あらゆるエクササイズで適用可能なので、ぜひ抑えておきたい部分です。

 

足指が大切というのはサッカーではよく言われる部分ですが、

単純な筋力や動くかだけでなく、どのように使えるかが重要だと考えています。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

紹介した文章はこちらの内容です↓