2日間連続吉祥寺イベント
今日はチームサポートが午前中でした。
午後には吉祥寺でイベント開催!!
それがこちら ↓
吉祥寺の良さは何と言ってもイベントの打ちやすさ!
こちらもトライしやすく非常に助かっています!
今回は昨日と併せて2日連続でした。
場所のキャパや内容の濃さを維持することを考えると、
イメージとしては少人数だったんですけどね。
こちらの想定を上回る人数にご参加頂くことが出来ました。
どこかの記事に書きましたが、
自分の狙いとしては、
「吉祥寺100人のアドバイザー」を勝手に目指しています。
困ったことは青柳トレーナーに聞いてみよう!
と思える人が100人。
というわけで、
まずは100人の方にイベントに参加してもらうことが、
今年の目標の一つでもあります。
その為には、
やはり指導の質を上げていくことはマストですし、
より必要とされているツボを知る必要があります。
で、聞ける人がいないので自分で考えてみました。
妄想シュミレーションですね。
自分がフィットネスクラブで運動をするのであれば、
こんなのがあったらいいな。
そんなポイントを探して行き着いたのは「測定」でした。
測定といっても体重や体脂肪率などは、
施設内で無料で使える精密な機械があります。
自分が実施したのは「機能チェック」。
自分の身体はどうなっているのか?
どうなっているのが理想なのか?
負荷かけて大丈夫なのか?
知りたいですよね。
僕は知りたいと思ったんですよ。
妄想シュミレーションの中で。
詳しく知れたら嬉しいじゃないですか。
それも無料で。
なのでそれを実施しました。
ただ、
身体が硬い柔らかいみたいな話だとお客さんはピンと来ない(と思う)。
自分だったらああそうなんですか、で?って感じ。
なに?身体かたくても何も困っていないんですけど?
それなのに言われたことやんないとダメなの?
そんな素直さZEROの妄想シュミレーション。
なので、
自分としての「フィットネスライフを充実させる上での落とし穴」になりがちなポイントに絞り込みました。
このテストでここが弱いとこうなる。
それによってこんな動きの不具合が生じる。
それがこのようなメカニズムで痛みに繋がるストレスとなる。
逆にこれが改善したら動きでこうなれますよ〜!
みたいな感じで。
内容については、
もうこれは自分の経験で優先順位づけしました。
片脚立ちです。
やっぱり思うんですけど、
片脚立ちがちゃんとしてないと、
そりゃいかんのですよ。
その為には腸腰筋がきちんと働いてないといかんのですよ。
骨格が適切なバランスで機能していないといかんのですよ。
そもそも適切なバランスは左右非対称なのですよ。
右脚と左脚は違うのですよ。
などという話を実技を交えながら。
これ、
いいですね、
我ながら笑。
身体についての理解が深まるし、
自分の身体の現在地がみえてくるし、
パーソナルトレーニングを考えるなら納得して受けることに繋がるし。
測定色々やるのは既製品のプログラムでは無理だと思いますしね。
そもそも、評価をどう身体改善に結びつけるかはどちらにしても同じではない。
自分の身体への思いを理解してもらう上でもありがたい時間となりました。
最終的にどう繋がっていくかわかりませんが、
今年はそこに注力していきたいと思います。
自分のプレゼン能力が上がりそうです笑。
余談ですが、
2回にわたる測定会の腓骨頭の評価で、
何と8割以上の方が左が低かったです!
これは衝撃の結果でした。
帰り際にスタジオレッスンが目に入りましたが、
不安定な中で取り組んでいる方は予想以上に多い。
てか、非常に多い。
もったいない!!
絶対もっと、
しなやかに気持ちよく動けるんだけどな〜!!
最後までお読み頂きありがとうございました。