本日は新年一発目の日本一の勉強会でした。
今回のテーマは「胸郭」
自分の身体的にも、
是非改善したい素晴らしいテーマです。
今回はエクササイズが非常に多かったですね。
効果はバッチリ!!
きつかった。。
オリンピックに向けてパプリカの振り付けの練習をするY氏。
ビシッとポーズを決めるY氏。
手足から脊柱に働きかけています。
めちゃマニアック。。
復習でエクササイズをやり込もうと思います。
昼過ぎからは、
吉祥寺にてパーソナルトレーニングとセミナー的イベント。
今回のイベントテーマは
「なぜ肩こりは繰り返されるのか?」
肩こりは、
ほぐしたり伸ばしたり。
それも良いですが、
それだけだと不十分な場合も多いんですね。
働きがいまいちな筋肉を活性化する。
それにより局所的な負担を減らす、
そんな考え方をご紹介しました。
具体的なエクササイズは2種類。
一つ目は、
前鋸筋の活性化。
肩こりになる僧帽筋は、
肩を上から吊る形。
それに対して前鋸筋は、
肩を下から支えるように働きます。
前鋸筋がきちんと働かないと、
より僧帽筋に負担がかかります。
前鋸筋を活性化させることで、
肩こり解消に繋がります。
余談ですが、
「抱っこ」で疲れにくくなります。
軸も定まりやすくなります。
実は、
スクワットなどにも有効です。
二つ目は、
棘上筋の活性化。
僧帽筋の奥にあります。
それについては、詳しく載っているこちらの記事を参照して下さい↓
執筆したのはこの方です。
沖縄で整体師をされている照喜名弘彦さん。
HPはこちら💁♂️
元氣サポートルームkokokara|こころとからだ|整体と運動指導、あなただけのオリジナルプログラムでで、こころとからだの元氣を実感できる生き方に!
とても有効な2つのエクササイズ。
活用して頂けたら嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。