例えばですが、、
スタビライゼーションてありますよね。
体幹を固めてキープ!ってやつ。
アリなのか、ナシなのか。
世間的には、、
アリ、からのナシへ!なんて流れのようにも感じています。
10年後にはどうなっているか。
どうなっているんでしょうね。
廃れているのか、主流なのか。
10年経っても人の身体の構造は同じですからね、、、。
時代と共に環境の変化が起こる、そしてニーズやトレーニングも多少は変わるかも。
現状では、僕は指導の中でスタビライゼーションを組み込んでいます。
スタビライゼーション「だけ」ではないですが。
「どちらか」ではなく「どちらも」
「良いとこどり」
やってることは、それですから。
自分のトレーニングが、「青柳メソッド」とか「ヤギトレ」とか言われることは割と良くあります。
が、完全なオリジナルはないです。
せいぜい、多少アレンジしたくらい。
だから、どちらかといえば、「コンシェルジュ」みたいな感じ。
エクササイズ・コンシェルジュ。
色々ある中で、あなたにはこれがオススメですよ〜みたいな。
得意技は、現状と目標と期間から、向上のストーリーを作ること。
そんなバランス感覚は自信あるんですね。
それをずっと考えてきたので。
だったら、
フィジカル・コンサルタント。
のが近い表現かもしれない。
どうでも良いですね(笑)。
そんな中での(どんな中だよ)、スタビライゼーション。
スタビライゼーションはトレーニングの一部。
それ以上でも、それ以下でもなく。
他のトレーニングも一緒です。
〇〇トレーニングの会社や団体に所属しているわけではないので、全て客観的に観ています。
ただ、1番良いと感じるものを素直に表現します。
例えば、僕はポ〇リスエットは優れた飲料だと思っています。
だから、例として書きますと前置きした上で、、
僕の数年前の所属先のメインスポンサーは製薬会社でした。
主力商品は、ポ〇リスエットです。
例えば、そこにいながらにして、
「ポ〇リよりアク〇リアスの方が良いと思います。」なんて、
間違っても言えませんよね!(笑)
例えばの話ですよ!!
僕はポ〇リは優れた飲料だと思っています。
つまり、そういうことなんです。
立場に左右されずに発信していきますから。
15年以上指導している現役のフィジカルコーチが経験踏まえて自由に書いている。
そこらへんは希少なブログだと認識頂けると嬉しいです。
ちなみに、、
「胴体力」推しまくってるじゃないかと言われそうですが、
良いから推しているんです。
それだけです。
ちなみに、筋トレも普通にバンバンやりますよ。
ただ、1番良いものを。
シンプルです。
最後までお読み頂きありがとうございました。