今日は思い切って、1日サッカーに割きました。
まずは午前中。
「岡田メソッド」
ひたすらこの本を読み込みます。
ただ読むだけでなく。
テーマを決めて、読みました。
「この本の内容を進める上でのフィジカル面の必要性を考える」
これです。
サッカーの原則を抑えた視点から「フィジカル」を考える。
新プロジェクトの一環でもあります。
岡田メソッドを体現する上で、
育成年代の個人を考える。
スムーズに浸透させる為の能力は何か。
逆に言えば、低いがゆえにブレーキになってしまう能力は何か?
そんなことをイメージしながら。
勝手に「岡田メソッド」と提携したかのような気持ちで笑。
「岡田メソッド」ってクセが強いわけでもなく、
王道感が強い。
なので、ここを柱にしてフィジカルを考えることは、
サッカーについてきちんと網羅されると思います。
とてもいい時間になりました。
その後はさらに、試合を視聴。
この日選んだのは、マリノス vs レッズ。
この試合には、
育成年代に関わった選手、ヴェルディで関わった選手、サポートしている選手が。
色々な意味で見応えのある試合でした。
座学踏まえた上での視聴。
かなりのまとまった時間が必要ですが、
連続でできると非常に効果的だと感じました。
ここらへんの本を読んで→試合観る
良いサイクルになりそうです。
途中からは、帰宅した息子も合流↓
隣で学習。
息子はこれがお気に入りです。
親子それぞれの課題に取り組みます。
同じことをしているわけではなくても、
同じ空間を共有するのは大事だと思います。
課題を終えたら、
今度は息子のサッカーです!!
所属チームは土日が活動日。
もともと息子は日曜のみ参加。
7月からは活動再開。
やっと楽しめると思いきや、、
何と8月末まで週1回の活動に。。
しかも全て土曜日。。
というわけで、うちの息子は9月までは幽霊部員となりました笑。
責任持って父が練習相手として活動することになりました!
今日は室内で。
オンラインサッカーを思い出しながら。
楽しんで上達できるように模索しながら、
9月まで親子で取り組みたいと思います!
というわけで、今日は1日サッカー!
充実しておりました!
明日も頑張ろう。
最後までお読み頂きありがとうございました。