最近よく書いている、左右非対称。
骨格的に正常な左右非対称があり、そこを目指すのがbest。
これが自分の現在の方向性です。
で、じゃあそれを基準にすると、左右対称は問題だということになります。
実際そうだと考えています。
形状が左右対称でないわけですから。
以前は左右対称を目指すような事、していました。
だから、そこでいまいちしっくりこないと感じていた部分が。
ただ、それだけではなく、快方に向かうケースも。
それは何なのか?
左右対称はダメなのではないのか?
そこらへんについて書いていきます。
先日の専門学校で書いたこちらの図。
便利なので、パーソナルでも最近よく使います。
正常な左右非対称が、垂直赤の針。
目指すのはこれ。
緑の針は左右対称。
さらに左の青ゾーンは異常な左右非対称。
左右対称をまたいでますからね。
逆転した左右非対称ということになります。
もちろんダメ。
右の青斜線部は、異常な左右非対称。
逆ではないですが、正常を越えた左右非対称です。
目指すべきは正常な左右非対称。
なのですが、針が左右対称よりも大きな幅で触れている場合。
その場合、左右対称に近づけば針は垂直に近づくことになるわけです。
つまり快方に向かう。
それで説明はつくかと思います。
一定の成果に繋がりうる。
が、やはりズレたゴールに向かって進むことになるので、それを突き詰めると失敗すると思います。
まぁ逆に突き詰めなければ、ぼやっとグレーかも。
最終的にはそれは違うと考えています。
最後までお読み頂きありがとうございました。