パーツ練習は意味ないのか?

パーツを動かすドリルってありますよね。

あれって意味ないんですかね?

 

例えば、ランニング。

 

f:id:aoyagiphysical:20201019150938j:plain

 

ランニングフォーム改善の為の腕振りのドリルとか。

あれって賛否あるような印象ですね。

 

 

自分はというと、

あまり活用はしてこなかったですね。

 

やり込んでの結論ではありませんが、

部分的に動かしてもなあ、、みたいな感じ。

 

まあサッカーの全体練習の場面では、

そこに拘り始めると全体のバランスと時間的にあんまりなあ、、って。

 

 

ただ最近、

考え方が変わってきました。

 

姿勢づくりで活用している、連動性のスイッチ。

そこさえ抑えていれば連動性が低くはならないのではないか?

 

むしろ効果的なのではないか?

 

きましたね。

秘技、考え方の180度ターン!!

f:id:aoyagiphysical:20201019151205j:plain

 

 

繋がりを維持していれば意味がある。

むしろかなりの良い意味がある。

 

今はそのような立場になってきました。

これは色々試す価値ありそうですね。

 

 

繋がりを保った中で「部分」を動かす 

     ↓

繋がりを活かして「全体」を連動させて動かす

 

あるな。

うん、ある。

 

 

もう一つ深堀りすると、

 

筋肉コンディショニング(全身)で主要な筋肉を最適な状態へ

     ↓

筋膜コンディショニング(受動)で歪みの修正と姿勢のサポート

     ↓

筋膜コンディショニング(能動)で狙った動作での出力拡大

     ↓

繋がりを保った中で「部分」を動かす 

     ↓

繋がりを活かして「全体」を連動させて動かす

     ↓

スピード要素や筋力要素を追加

     ↓

反復で持久性要素を追加

     ↓

リカバリーに筋肉コンディショニングと筋膜コンディショニング

 

 

あるな!

うん、ある!

 

ちょっとややこしいですが、

検証しながら実践してみようと思います。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。