在宅ライフでの気づき

今日は雨が妙に心地良いですね。

 

さて今回は、親としての関わり方について書いてみたいと思います。

 

 

緊急事態宣言で始まった在宅ライフ。

 

子供達2人と24時間一緒に過ごす。

1ヶ月と考えると、700時間以上も一緒に過ごすわけですね。

 

長っ!!

 

息子の自宅学校

 

我が家では当初から、前日にカリキュラムを決めて息子に「授業」を。

 

f:id:aoyagiphysical:20200413140855j:image


f:id:aoyagiphysical:20200413140851j:image

 

この企画は良かったですね。

おかげでダラダラと過ごす生活にはなっていません。

 

ゴロゴロテレビにお菓子で運動不足で太る。

うちは今のところ大丈夫です。

 

息子に変化が 

 

「授業」スタイルにも変化が。

初日からすると、自分の仕事は何もできない状況でした。

 

ですが、息子はどんどん自分一人で取り組めるようになってきました。

こちらも少しずつ作業できる時間が。

 

 

見て見て!ほめて!の息子と

言わないで!見ないで!の息子

 

 

どっちもありますね。

後者に口出しすると反抗期みたいになるのかも。

 

 本人が選択することの重要性

 

なぜ一人で取り組めるようになってきたのか?

これはおそらく、本人が決めているからだと思います。

 

毎晩、今日の反省と明日の内容を決めるミーティングをしています。

そこで取り組む内容は本人が考えて決める。

 

ただ、決める上でのルールは多少定めています。

何時間やるかとか、必ず何は入れるとか。

 

親として抑えて欲しいポイントはそのルールに盛り込んでいます。

 それでも本人が選択する余地は残ります。

 

本人の中で選択している感覚が強いから、

自分ごととして集中しやすい

やらされている感覚が薄い

 

能力を発揮する上で非常に重要だと思います。

 

仮に気持ちが乗らない時でも、自分で決めた責任を問います。

きちんとやらないと、決めるとの重要性自体が弱まってしまいますしね。

 

ここらへんはさじ加減が重要な気がしていて、手探りの途中です。

 

やらされるということ

 

やらされるのって大人でもストレスですよね。

一時的にはケツに火がつくのかもしれませんが。

 

親は子供に対して責任を負っていますからね。

親としては納得いかない部分は「やらせたい」

 

自分も息子にトレーニングとかサッカーとかめっちゃやらせたいですよ笑。

考え得る最高のプログラムを組んで。

 

ただそれ以上に、自分の人生を生きて欲しいんですよね。

やらされるんじゃなくて。

 

だから「見守る・必要に応じて支援する」

そんなスタンスで接しています。

 

こちらとしても、ベタ付きよりだいぶ楽です笑。

 

 親の関わり方の重要性

 

子供を放牧して親の納得するようにやるかと言えば、、難しい。

だから親がやらせる。

 

やらされることで「行動」であることは間違いないので、

伸びるとは思います。

 

だけれども、その先にあるのは、

「やらされる不満をため込む」「やらされないと何もできない」

そんな状況に陥っていくと思うんですよね。

 

自分から決めて動けない(指示待ち)のに、指示されると不満

 

今までの経験上、結構多い気がしています。

 

やらせようとすればするほど、

そんな人間になってしまうリスクがあると思います。

 

そして「やらせてきた」次のセリフが今度は、

「言われなくても自分で考えて動け!」に。

 

親がやらせればやらせるほど、

子供からしたら指示があると思うのは自然かなとも思います。

 

 親として思うこと

 

親としては、

人並みに、欲を言えば人一倍できて欲しいし、

できない部類に入って欲しくない。

 

だから、

親が失敗(実際は失敗ではない)の回避役を専属で務めてしまう。 

油断すると、どんどんやってしまいそう笑。

 

失敗を恐れずに、チャレンジする。

むしろ失敗をした方が学ぶことが多い。

 

誰もが口にするような言葉ですが、

一番かきまぜてしまいそうな立場にいるのは親ですね。。

 

スムーズに回るように色々予防したくなっちゃうんですよね。。

 

突き放すわけではないけど、必要に応じて支援。

変わってきた今の状況が、自分としてもだいぶ心地良いです。

 

 

余裕ができてくると、

今後の仕事のアイディアも自然に浮かんできました。

 

少しずつイメージを整理していきたいと思います。

 

 

 

 最後までお読み頂きありがとうございました。