【実体験】持久力を測定する方法を4種類紹介します

今回は持久力を測定する方法について4種類紹介したいと思います。

 

 

 

f:id:aoyagiphysical:20200320110837j:plain

 

  

4種類の持久力の測定方法

 

持久力についてはいくつも測定方法があります。

この記事では実際に活用したことがある4種類のテストについて書いていきます。

以下の4種類になります。

 

  • 最大酸素摂取量の測定
  • 乳酸性作業閾値の測定
  • yo-yo intermittent recovery test level 2
  • 12分間走

 

 

最大酸素摂取量の測定

 

最大酸素摂取量とは、

身体に酸素をどれくらい取り込めるかという最大値です。

この数値が高いほど優れているということになります。

方法としては、

呼吸について調べるマスクをつけてランニングマシーンを走ります。

そして限界まで走ります。

その時(ギブアップ時)の「酸素をどれくらい身体に取り込んでいるか」で評価します。

これはなかなか大変な方法で、

ランニングマシーンで崩れ落ちる選手もいます。

あまり一般的な方法ではないですね。

 

 

乳酸性作業閾値の測定

 

次に乳酸性作業閾値の測定について書いていきます。

これもランニングマシーンで走ります。

ペースを段階的に上げながら血中乳酸を取ります。

指先から血をとって、測定器で血中乳酸濃度をチェック。

ペースと共に濃度も上がっていきます。

4~5回測って一定の濃度に達したら終了。

その選手の乳酸値の変化がわかり、

それによって持久力の特性がわかります。

限界まで追い込むわけではないので、心理的には楽ですね。

どのくらいのスピードの時に2ミリモル、4ミリモルという濃度へ到達するかで評価します。

濃度に到達した時のランニングスピードが速いほど、

高い能力を備えていると言えます。

これも誰でも気軽にできるテストではありません。

 

 

yo-yo intermittent recovery test

 

次にyo-yo intermittent recovery testです。

このテストは音に合わせて20mを1往復走って、10秒後に再スタート。

これを繰り返します。

1往復走る→10秒休む→1往復走る→10秒休む

だんだんペースが上がっていき、

スピードについていけなくなって合計2回入れなかったら終了です。

これが一番メジャーなテストかと思います。

ピッチで複数の選手が同時にできます。

スピード・ターンするスキルや筋力・耐久力・回復力と言った部分が複合的に測定できるテストです。

根性も試されますね。

サッカーの持久力(間欠的持久力)のテストとしては一番普及してるのではないでしょうか。

 

 

12分間走

 

12分間走は12分でどれくらい走れるか?のテストです。

「今さら?」とツッコミが入りそうな昔ながらのテストです。

これはyo-yo testと比べるとサッカー的とは言えないのですが、

大事なテストだと思います。

 

こちらの記事を参照下さい↓

 

サッカーに必要な2種類の持久力とその関係性 - 進化と健康を応援する

 

最大酸素摂取量の推定値を出すテストで、

開発したクーパー博士にちなんで「クーパー走」などと呼ばれます。

クーパー博士もここまで日本のサッカー界に名を残してさぞ満足されているのではないでしょうか。

 

yo-yoと12分間走をやればベスト

 

4つの持久力テストについて紹介してきましたが、

現実的にはyo-yoと12分間走をやるのが一番良いと思います。

サッカーに近い複合的な持久力と、

シンプルに心肺機能にフォーカスした基礎持久力。

その両方を知ることができます。

 

yo-yo testに基礎持久力も反映されますが、

逆に言えば他の能力の影響も受けます。

 

12分間走はyo-yoテストと違って、

心肺機能が低ければもろ数値に出ます。

 

12分間走で心肺機能によりフォーカスした数値もあった方が、

より良いトレーニングを考える上での有効な材料になると思います。

 

「どちらも」ですね。

 

補足としては学校の体力テストで実施する持続的なyo-yo testもありますね。

ずーっと音楽に合わせて走り続けるテストです。

12分間走の代わりにそれでも良いかとも思いますが、

個人的にはやはり12分間走推しです。

ターンが入ることで要求される能力が増えてしまうからです。

ターンの得意不得意がスコアに影響すると思われるので、

そうなるとまたややこしくなってしまうわけです。

あくまでも間欠的持久力と基礎持久力(心肺機能)をみたいので、

12分間走がシンプルかと思います。

 

 

年代別の測定項目

 

ちなみに、年代別で測定をするなら以下のような形がオススメです。

 

~小6     1500m走

中1・2   12分間走

中3~     12分間走 + yo-yo intermittent recovery test level2

 

中学生ではスピードについていけずに割とすぐ終わってしまうので、

あまり価値が高くないかなと思います。

 

ご参考になればと思います。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

こちらもおすすめ↓

ステージを上げたいなら走れるようになれ - 進化と健康を応援する

「走れる」の基準が欲しい人へ - 進化と健康を応援する

サッカーに必要な2種類の持久力とその関係性 - 進化と健康を応援する