左の腓骨頭の話

先日の記事。

 

必要な人に届くように - 進化と健康を応援する

 

 

ちょっと続きを書いてみようと思います。

 

 

片脚立ちをすると、左脚は垂直、右脚は斜め。

 

それが正常だと書きました。

 

 

ということは、足裏の荷重は右脚の方が外にかかりやすいということになります。

 

なので、腓骨頭の高さを左右で比較すると、右の方が低いことは容易に想像できます。

 

 

左脚の腓骨頭の方が低かったら問題です。

 

 

左脚の腓骨頭が低い場合、その下にある立方骨も下がっています。

 

立方骨が下がるとお尻の外側の中臀筋の機能が落ちます。

 

 

本来左脚は「支える」役割を請け負っています。

 

にも関わらず、骨盤や股関節を安定させる中臀筋の機能が落ちていると、支えが弱まります。

 

すると、骨盤が左に流れやすくなります。

 

そうすると、足裏の荷重は外にかかりやすくなります。

 

そうなると、さらに腓骨と立方骨が落ちやすくなります。

 

 

負のスパイラルですね。

 

 

右脚と同じなだけでは?と言われそうですが、左脚は右脚と連鎖が逆なので、同じではないです。

 

故障のリスクが高まります。

 

ニーインが起こりやすくなりますしね。

 

 

 

他にも色々ありますが、自分は今書いたような部分は特に重要視しています。

 

 

 

シンプルなので、数分で評価・修正できます。

 

中臀筋がバシッと入るようになりますよ。

 

腓骨頭の高さも変わりますし、基本的にすぐ戻るようなことはありません。

 

自分も勉強会で修正して以来2カ月経ちますが、今も修正した時のまま維持されています。

 

 

 

ちなみに、左脚の過剰な外側荷重により、靴の外側がすり減ることにもなります。

 

そうすると、機能改善のアプローチをしても、靴で戻されることになります。

 

 

お気をつけを!

 

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。