29.持久力の年代別基準について2

続きです。

 

 

中学生年代では、基礎持久力をしっかり伸ばしておくと、可能性が拡がりやすい。

 

逆に、そこの伸びが不十分だと、高校生以降に苦労します。

 

高校生からは試合時間も伸びますしね。

 

 

中学生年代での持久力チェック。

 

オススメは4ヶ月に1度。

 

1年間に1度だと、12ヶ月での変化がわかりませんし、もし低下していたら修正していくのが大変です。

 

それが4ヶ月だと修正のしやすさが全然違います。

 

 

個人的には、年代の水準に達してないのであれば、水準に乗せるためにランニングのトレーニングを入れる方がいいと思います。

 

水準に達しているのであれば、ボールを使用して複合的にオーガナイズされた内容でも伸ばしていけるかなと思います。

 

長い目でトータルのパフォーマンスを考えた場合、持久力というのは抑えべき重要なポイントだと思っています。

 

それが低い中で、全てに「ボール」や「判断」が入っていないとサッカーじゃないというような拘りは僕にはありません。

 

逆に、練習の大半を走り込みに充てるということもありません。

 

表現が難しいですが、それは練習頻度や練習時間での負荷に応じたさじ加減です。

 

 

 

中学生年代のチームであれば、1年生が持久力に一番バラツキが多いと思われます。

 

なので、中学1年生の1年間がチームとしては最も重要かもしれません。

 

 

一つオススメのプログラム例を挙げます。

 

正規サイズのピッチであれば、ゴールエリアの角とペナルティエリアの角にコーンを置いてトラックの様にすれば、1周は約250mになります。

 

なので、12分で3000m走る為には、1周1分のペースで12周走れば良いことになります。

 

 

選手にはそれを目標として、12周のランニングを課します。(練習後でも練習前でも)

 

1周1分ぴったりのペースで。

 

そうすると、当然ついていけない選手が出てきます。

 

それを、1周ごとに評価をします。

 

入れなかったら、1分休みます。

 

そして再合流。

 

再び同じペースで。

 

これを繰り返します。

 

そして、それを記録します。

 

 

そうすると、進歩がわかります。

 

 

前回は3周までで休んだけど、今回は5周までついていけた。

 

とか

 

前回は12周走るのに3回休んだけど、今回は2回でいけた。

 

とか

 

 

そうすると、選手はコーチと共有した個人評価ができるので、有効だと思います。

 

いくら頑張っていても毎回後ろの方だと、どうしても気持ちは下向きになりやすいので、進歩を感じられる仕組みは重要だと考えています。

 

 

達成感や、やればできるという自信、メンタリティが養われる。

 

 

 

サッカー以外にも役立ち、大きなプラスになりますよ! 

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。