どこを目指すかでやる内容は変わる

先日の講習でもお話しした内容ですが、選手が、チームがどこを目指すかでやる内容は変わると思います。

 

 

例えば、スピードを武器にしている選手がいたとして。

 

 

その選手は同世代ではスピードが武器として通用してプロに上がるも、プロでは通用しなかった。

 

 

あり得ることです。

 

 

 

もちろん、サッカーは複合的な能力が要求される競技なので様々な要素が絡み合っています。

 

が、だからといって、個々の要素を軽視していいということにはならないと思います。

 

 

 

スピードが武器の選手が、スピードが通用しない。

 

だから、プレースタイルに変化を出して対応。

 

あると思います。

 

 

 

が、そのスピードを通用するレベルまで引き上げるというのも、大事だと思うんですよね。

 

 

レベルが上がることで、根本の能力的な側面から通用しないのはしんどいです。

 

 

そう考えると、どこを目指すかでやる内容は変わってくると思います。

 

 

より上を目指すということであれば、「基本的な能力」を根本から引き上げることが大切になると思うわけです。

 

 

例えば持久力が低い選手が合理化したトレーニングだけで周囲との相対的な逆転現象を起こしてステージのレベルを引き上げるというのは困難だと思っています。

 

 

走れない選手が、

 

遅い選手が、

 

弱い選手が、

 

 

合理化した練習で事足りることはあり得ないと思っています。

 

チームとしては合理化した練習は良いかもしれませんが。

 

個人に目を向けるとまた見え方は変わってくる。

 

 

 

選手個人個人がそれぞれの思いを持って勝負しているわけですから。

 

 

そこらへんを、より良い仕組みにしていきたいものです。

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。