体幹トレーニングを例えてみよう

巷では、体幹のトレーニングにはいろんな意見があるようでして。。

 

 

 

で、僕自身の解釈を書いてみたいと思います。

 

 

僕自身の高校時代の経験から例えていきたいと思います。

 

 

それは、、

 

「自転車の3人乗り」

 

 

自転車を骨格、3人の人間を隣接した筋肉と考えてみます。

 

 

自転車の3人乗りをした時に、それぞれがバランスを取ろうとすると、どうなるか。

 

カーブとかで。

 

 

 

グラグラになります(笑)。

 

バランス取るのが超困難。

 

これ、人で言うと、いわゆる運動神経悪い人。

 

 

 

で、じゃあどうするとバランスが取りやすくなるかというと、、

 

 

 

最前列の人に後ろの2人がくっつく。

 

 

 

後ろの2人はバランスを取ろうとせず、最前列の人にしがみついて委ねる。

 

そうすると、バランスは取りやすくなります。

 

 

 

で、僕はこれが「固定」推しの体幹レーニングに類似しているという認識なんですね。

 

下手にぐちゃぐちゃ動かず、固めることで制御しやすさを出す。

 

 

動きやすさは出ると思います。

 

前者との比較であれば。

 

 

 

で、僕はその時思ったわけですね。

 

 

これは、3人が息を合わせてそれぞれの動きを「合わせる」ところに本当のハイレベルがあると。

 

 

「協調性」とか「連動」とか言われる部分ですね。

 

トライはしませんでしたが。

 

 

 

ここで、今まで登場したパターンを再度挙げます。

 

体幹ダメダメ

 

体幹固定

 

体幹協調

 

 

で、②は①よりは相対的に良くなる可能性は高いと思います。

 

①よりは。

 

 

ですが、最終的に③の路線が本当のトップレベルにつながる道だと思っています。

 

 

 

じゃあ、世界のトップレベルの選手も②をやってるじゃん!

 

みたいな話になりそうですが、それは③を抑えている選手が②をやっているということであって、②によってトップレベルになったわけではないと考えています。

 

 

③に含まれる要素に、「体幹内部からの柔軟かつ精密な動きと動作感覚」というのがあると考えています。

 

で、それはやり方を誤ると②によってマイナスの結果になりかねないと感じています。

 

③を抑えているトップレベルの選手なら、②を「深いレベル」でできるというのもあるかもしれません。

 

 

ややこしいのは、①の人が、②をやると、パフォーマンスが上がる側面があるということ。

 

ですが、そのまま②を突き詰めても、行き止まりかなと。

 

 

なぜかというと、追求する項目が「負荷」になってしまうからです。

 

 

20秒 → 30秒 → 60秒 → 120秒 → ・・・・

 

自体重 → 難易度の高い種目へ → プラス負荷をかけて・・・

 

 

 

「負荷」の行き着く先はパフォーマンスの停滞や故障です。

 

サッカーの練習の中でも負荷がかかるのに、プラスの負荷が大きすぎるとそうなります。

 

練習の負荷 + 体幹トレの負荷

 

これを膨らませ続けることになります。

 

 

体幹固定」に縛られすぎるとそうなります。

 

ある程度までの「レベルアップ」や「維持」はあるにしても、突き詰め続けるものではないと思います。

 

 

また皮肉なことに、②を突き詰めるほどに、デメリットが生じます。

 

「胴体が動かなくなる」ことや「内部感覚が薄まる」ということです。

 

これに関しては、まずは自分の身体で試すことが一番だと思います。

 

理屈だけで話しても仕方がないと思っている部分です。

 

 

なので、そこらへんの配分を間違えると、「頑張った感に満足してしまう」だけや「体幹固定の種目が上達する」みたいなことになり得るわけです。

 

 

パフォーマンスアップの観点からすると、きちんと考えるべきところなのではと思っています。

 

 

ちなみに、③が胴体力です。

 

 

こちらは、身体の変化、内部感覚の変化、それを深めていくことが主となりますので、追求し続けられるものです。

 

 

3/3(日)には、そんな熱い内容を実技を交えてお伝えできればと思います。

 

http://www.nsca-japan.or.jp/05_seminar/contents/20190303_tohoku.pdf

 

 

 

 

最後になりますが、自転車で3人乗りはしないで下さいね👍

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。