怒涛の5日連続高校指導もラストとなりました。
ラストは神奈川県立光陵高校サッカー部。
学生時代の縁でね。
お招き頂いています。
保土ヶ谷はかつて5年近く住んでいた、馴染みの深い場所。
ラストにふさわしい。
早めについて、駅前の店でコーヒー飲みながらプログラムの内容を確認していると、、
ATHLETAのウェアを着た中高生くらいの集団が。
ATHLETAで揃えて、最近の中高生の部活はウェアもカッコいいんだなぁとか思って眺めていたら、こちらに向かって会釈を。
ん?
よく見ると、ヴェルディの育成の子達でした。
保土ヶ谷駅前にてまさかの遭遇!
なんたる偶然!!
頑張ってね。
応援しています!!
監督に駅でピックアップして頂き、学校へ。
指導開始です。
まずは新一年生。
柔軟性とバランスをテスト。
改善方法をレクチャー。
しかし、もも裏のかたさは凄かったです。
伸びしろです(笑)。
1時間ほど指導した後は、2.3年生の指導に移ります。
まずはウォーミングアップの落とし込み。
一緒に身体を動かしながら、確認していきます。
次に2種類の釣り合い歩行からの競技動作。
ドリル的に動作の元となる動きを進めていきます。
ランニングフォーム改善も織り交ぜながら。
こちらもウォーミングアップに組み込むと良いですね。
最後には、守備の動作を2人組でイメージしながら実施してもらいました。
さらに、瞬発力強化につながるコンプレックスエクササイズ。
こちらは鹿児島でのアイディアが活きています。
元々は、メキシコのチーバスに視察に行った時の経験から。
メキシカン・スタイル!!(笑)
このスタイルなら、器具の設備が充実していない環境の高校でも実施できます。
効果的に強化できると思います。
メキシカン・スタイルの公立高校も、いいジャマイカ!!
最後に、補強運動です。
動きを伴った中で強化を進めます。
これは僕の個人的な考えですが、体幹固定のスタビライゼーションって必要以上に流行りすぎた印象を持っています。
今の彼らには、今回のやり方の方が合っていると感じています。
スタッフの方々にもそこのところは意図をお伝えしました。
自然と声が出てのびのび取り組む選手達の姿は、見ていて非常に気持ちが良かったです。
全体練習終了後には、器具を使った筋トレ指導。
質問がどんどん出てきて対応していたら、10時スタートが、気づいたら2時を過ぎていました。
その意欲を進化に繋げてくれたら嬉しいですね。
終了後には、あの「バーグ」で昼食をご馳走になりました。
その後、次回の日程を詰めてから池袋に移動し、パーソナルトレーニング。
その途中で気づきました。
自分のニンニク臭さを、、、。
しまった、、、。
時すでに遅し(笑)。
お客様には大変ご迷惑をおかけしました、多分。
詰めの甘さは相変わらずです。
最後までお読み頂きありがとうございました。