「型にはめる」について

今回は「型にはめる」ことについて書いていきますね。

 

「型にはめる」ってのは、良くないとされているように思います。

 

 

 

なぜ良くないか。

 

 

多分、一つの事は良くなったとしてもそれ以外の融通がきかなくなる、ききにくくなる、とされているんだと思うんですね。

 

動作がパターン化するってことでしょうかね。

 

だから、実践的でないと。

 

シチュエーションが整っていないと発揮できないから。

 

みたいな感じで良いですかね?

 

試合中は変化の連続ですからね。

 

 

 

その前提で、話を進めます。

 

 

 

で、僕は思い切り「型にはめる」ことをします。

 

ただし、掘り下げた動きの中で。

 

僕は「その型にはめる」ことの良くない側面は、複雑な動き一つ「だけ」やろうとするからだと思っています。

 

確かにそれは効果的ではないかも。

 

前述のような「型にはめる」悪い側面が出るのかもしれません。

  

 

 

だから、複雑な動きを複数のシンプルな動きにバラしてあげる。

 

そうすると、選手個人の偏りがみえてきます。

 

そこを改善。

 

 

また、シンプルな動きを磨き上げる。

 

動作の感覚も深まります。

 

そうすると、動きに幅が出やすくなります。

 

 

 

例えば、直線が速い選手で、「まっすぐしかダメ」な選手っていますよね。

 

で、そういう選手は「走動作」で一つに固まっているようなことが多いんですね。

 

だから、状況の変化に対応できない。

 

「変えられない」わけです。

 

で、そういう選手にランニングフォームのドリルとかやらせてもね、なかなか改善しなかったりします。

 

てか、根本的には改善しないと思います。

 

大して変わらないレベル。

 

ランニングフォームは良くなるかもしれないし、足が速くなるかもしれないですが。

 

それが目的なら良いんですけどね。

 

結局パターン化してひとまとまりだから動きを変えられないんですよ。

 

本人的にも感じているはず。

 

本人的にもどうして良いかわからない。

 

どうして良いかわからない。

 

だから、しっくりこないし、そのうちやりたくなくなります。

 

「サッカー」と「陸上のランニングフォームのトレーニング」の結びつきに賛否あるのはそういう部分のような気がします。

 

「サッカー」からみると「サッカーは陸上ではない。変化が求められる」となる。

 

「陸上」からみると「動きができてない」となるわけです。

 

 

じゃあ、

 

 

動きができて、変化に対応できれば良い。

 

 

ハッピーエンドです。

 

 

 

前述のような選手は動きの自由度を高める必要があります。

 

「柔軟性を高める」ではないですよ。

 

バラして型にはめる。

 

型にはめるというのは、シンプルな動きを磨き上げて感覚を深めるということ。

 

それができた状態で走ると、仮に外見は大して変わらなくても、動きに余裕が生まれます。

 

パターン化された動きが「固体」であるなら、「液体」や「気体」になるようなイメージ。

 

伝わりますかね?笑

 

液体や気体は自由度が高いでしょ。

 

そんな感じ。

 

状況が変わったとしても、掘り下げたシンプルに三方向の動きで融通がきくようになる。

 

「無理がきく」という表現も近いですかね。

 

それが胴体力です。

 

ここらへんは他の既存のトレーニングではどうにもならない部分だと思っています。

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。