ベタ足は⚪︎か×か2

前回の記事の補足です。

 

 

母指球荷重、かかと荷重、アウトエッジ、、

 

調べていくと、色々ありますよね。

 

で、じゃあ何が良いのか、どうまとめるかと考えた時、、

 

やはりベタ足、フラット、3点支持(同じ意味で使っています)というのが基本になるかと思います。

 

3点は着くのが基本。 

 

3点で着くのはやはり構造上、安定します。

 

また、安定するからゆえに足首が動かしやすくなります。

 

ゲーセンのコントローラー(格闘ゲームなどの、左手で持つやつ)みたいな感じになるわけです。

 

その上で、その3点の荷重の比率は臨機応変に使いこなすということ。

 

3点で支えるということは、その3点を結んだ三角形の内側に荷重の中心がきます。

 

そうすると、加速やアジリティを発揮する際にかかとを踏んだり、アウトエッジを使ったりができます。

 

守備対応では母指球よりに乗せながらステップしたり。

 

 そこらへんは矛盾しないのでは?と思います。

 

 場合によってはどこかの点が浮くこともあるかと思います。

 

3点でつき続けることが良いのではなく、動きやすくて実際早ければ良いかと。

 

ただ基本はやはり3点です。

 

実際。胴体力の指導を受けると、母指球荷重が出てきます。

 

胴体力の本にも出てきますね。

 

それは、3点がついた上で、母指球に集まるような感覚だと思います。

 

母指球を地面に押すような、「集める」ではなく「集まる」という感じ。

 

そこは母指球荷重に批判的な「骨盤起こし」提唱の方とは捉え方が違う気がします。

 

であれば矛盾しないかなと。

 

骨ストレッチでいうところのダブルTについても同様の理解です。

 

初動負荷理論もベタ足。

 

一本足下駄のタイツ先生の母指球についても同じ。

 

一本足下駄でトレーニングした後に走ると、母指球に乗る、母指球に集まるような感じになります。

 

それはスピードを阻害しているような感覚はないですよ。

 

あとは4スタンス理論ですね。

 

多分筋膜のつながりとかが絡んで生まれた理論なのかなとは思っていますが、よくわかりません。

 

ポンピュンランの陸上の先生は、真下に踏めば接地面は選手のやりやすいようにやれば良いと言っていましたね。

 

以上色々書きましたが、今のところ自分の中ではそんな感じです。

 

どんな感じやねん!笑

 

 

あとは、胴体力の習熟度によって自然に変わるという話を聞いたことがありますが、そこらへんはよくわかりません。

 

母指球から、高岡理論のウナに変わっていくらしい。

 

わかるようなわからないような。

 

いずれはわかりたいですね。

 

色々書きましたが、それぞれの理論について完全に理解しているわけではないので、そこのところはご了承下さい。

 

あとは、そこばかり考えても本末転倒だと思います。

 

荷重だけ考えるより、体幹の動きとか連動性とか改善していけば、自然に良くなっていくと思います。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。