ベタ足は⚪︎か×か

ベタ足ってありますよね。

 

足の裏全体での接地。

 

その評価って思い切り賛否分かれるように思います。

 

 

否定派。

 

その理由は、遅くなるから。

 

踏ん張って遅くなる。

 

居つくなんて言い方にもなるのでしょうか。

 

どんくさいイメージですね。

 

わかります。

 

だから、かかとを上げて〜母指球で〜

 

という指導になったり。

 

 

 

逆に肯定派

 

フラット着地。

 

負担が少ない。

 

ランニングフォームの話なんかにもよく登場しますね。

 

 母指球・小指球・踵の3点で支える。

 

足のアーチ構造に合っている理にかなった接地。

 

 

 

真逆なように聞こえます。

 

どっちやねん!てなりますよね。

 

理にかなってても実際遅いやん!て。

 

ベタ足で遅い選手は実際いますからね。

 

 

 

 

で、ここからは僕の個人的な意見にはなるのですが、、、

 

 

まず、僕はベタ足が良いと感じています。

 

その理由としては、余計な力が抜けて動きやすいからです。

 

負担が少ないのも実感。

 

で、実際速さも出しやすいと感じています。

 

 

で、じゃあベタ足で遅いのは何なのか。

 

それは一言で言うと、今までの記事で書いてきた、もも前型なのだと。

 

腸腰筋・ハムストリング・臀筋などの使われて欲しい筋肉が使われていない。

 

で、それらの動きから導かれる動きが身体にインプットされていない。

 

だから、遅い。

 

 

 

腸腰筋・ハムストリング・臀筋などのスイッチが入っていると、

 

そこからの動きがインプットされていると、

 

その状態でベタ足になっていると、速く動ける「感じ」がします。

 

自分の中にそういう感覚が生じます。

 

動いてなくても、です。

 

多分その延長線上に、スキがないなどの表現があるのでは、と感じています。

 

僕はそのスイッチがオフになりがちなので、その違いがよくわかります。

 

 

そもそもベタ足は動きの結果であって、あまり意図して着こうとするものではないように感じます。

 

胴体力の稽古では、

 

歩く → 胴体の3方向の動き → 歩く

 

なんてことをします。

 

前後で歩いて違いを感じるということ。

 

で、最初は足音かドタドタしていたのが、エクササイズ後にはそのドタドタが緩和している。

 

乗り込む感覚、ですね。

 

そこに「足のつき方の意図」はありません。

 

勝手にそうなるわけです。

 

 

で、足のつき方ありきの指導になると、うまくいく選手といかない選手にわかれてしまうように思います。

 

ぱっと見で足のつき方がうまくいっても、本人的にはしっくりこない、かえって遅くなるような選手が出てきてしまう。

 

で、より指導が必要なのは、そのうまくいかない選手の方だと思うのです。

 

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。