宇都宮で得た気づき

先日のNSCAジャパン北関東ADセミナー。

 

ACミラン、ルカ・モネーゼ氏の講義。

 

 

後半部分ではパネリストとして参加。

 

非常に貴重な経験を。

 

 

 

その中で感じたこと。

 

講義を聞いて。

 

また、パネリストとして参加して。

 

 

何かがしっくりこない。

 

自分の中で。

 

違和感といいますかね。

 

 

何だろうと。

 

 

で、わかりました。

 

 

 

やりたいことが違う。

 

 

 

講義聞いてて、主張する内容はよくわかります。

 

個人的に意見の相違は多少なりともありますが。

 

 

で、その講義で主張された内容は、誰に向けたものなのか。

 

そこですね。

 

 

あくまでもそれは、イタリアのやり方。

 

ヨーロッパのやり方。

 

また、集団に対するやり方。

 

 

 

その中には「正しさ」と言われるものがある。

 

 

でも、その話はイコール、

 

 

「日本人が世界に対して絶対的な存在になる」

 

為の内容とは限らないわけです。

 

 

 

さらに言うと、

 

「補欠の彼がレギュラーに躍り出る」

 

 

ような話ではない。

 

 

 

自分がやりたいのは、

 

「逆転現象を創り出すことをサポートする」

 

ということなんだなと。

 

 

そのために必要な事は、必ずしも

 

「良いと言われてる事をやる」

 

ではない。

 

 

そう思うわけです。

 

 

例えば、走り込み・素走りと言われるもの。

 

トレンドで言えば、完全にNGですね。

 

セミナーでもまさにそんな話が。

 

 

でも例えば、長友選手。

 

 

中3の時、チームが負けて引退した後はずっと駅伝。

 

持久力激伸び。

 

 

いつしか持久力を大きな武器として、インテルへ!

 

 

一時的にですが、サッカーせずにひたすら走る。

 

これが正しいのかと言えば、サッカーの育成の観点からしたら完全になしですよね。

 

でもそういう部分、大事だったと思うわけです。

 

僕が言いたいのはそこです。

 

 

そういう部分が根本的なアスリートとしての規格を上げる。

 

スケールの大きいアスリートへ。

 

 

 

サッカーはサッカーでうまくなる。

 

 

そこに、プラスして。

 

 

サッカーは、スケールの大きなアスリートがサッカーをすることでよりうまくなる。

 

 

そう思うわけです。

 

 

 

サッカー ↔︎ カラダ

 

 

双方向の視点がカギだと考えています。

 

 

飛躍をサポート。

 

 

個人レベルでもチーム単位でも。

 

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。